京印章について

京印章について説明です

京印章について
京印章には深い歴史があります。
各印材ごとにそれぞれ特徴があります。

京印章とは

京印章とは

我が国で印章(はんこ)が使われるようになったのは、大化の改新により大宝律令が制定されたときからといわれています。

平安京以後、京都では天皇御璽(天皇の印章)や当時の役所の官印などが作られて行きました。
古代の印はほとんどが鋳銅印で、銅を溶かして鋳造された物でした。

やがて鎌倉時代になり宋との交流が盛んとなり僧侶や文人の間に落款印・書物印(絵や書などの作者を示す印)などが流行り益々発展していきました。
さらに戦国時代に入ると武将ばかりでなく実名印(後の実印)が使用され商人の間にも普及していきました。

江戸時代に入ると庶民にまで印章が広まり印判師が京都に誕生し人数も増えていきました。

この様にして京都で発展し作られた印章を京印章といいます。
特色は中国、漢の時代の重厚な作風を受け継いでおり関東の印章と作風が違う事です。

そして明治6年10月1日太政官布告で一般庶民も実印の使用が認められるようになり、これを記念して近年10月1日を印章の日と定め、大昔より印章守護の大神、印璽社が奉られている下鴨神社にて印章祈願祭を開催しています。

同7年中京区の安部井櫟堂が現在国家の文書に使用されている天皇御璽と大日本国璽を印司に命ぜられ1年がかりで作成しました。

その後明治23年には印章の専門家が30軒前後に増え「京都板面彫刻業組合」が設立され現在の京都府印章業協同組合の元になりました。
この様な歴史と伝統を受け継ぎ「京印章」は京都の伝統産業として広く親しまれ使われています。

 

下鴨神社ご祈念印章

下鴨神社ご祈念印章

世界遺産の一つに認証されている下鴨神社 には印鑑を祀る社「印璽社(いんじしゃ)」があります。

「京印章」は、大昔より印章守護の大神である下鴨神社から特別にお譲り頂いた、神社でご祈祷済みの印鑑です。

 

京印章の印章は印璽社のお守り付きの印鑑のセットです。